2023.11.23
20231026 令和5年度 第2回 運営推進会議
令和5年度 第2回 運営推進会議 議事録
日時:令和5年10月26日 (木) 13時~13時半
場所:看護小規模多機能事業所peace
出席者:
老人会会長 I様
地域包括支援センター 担当者様 I様
peaceご利用者様ご家族 S様ご家族様
看護小規模多機能事業所peace 管理者 T、 スタッフS
議題: (1)事業の活動報告
(2)運営指導の報告と対応
(3)今後の活動予定(案)
看護小規模多機能事業所peace
(1)事業所の活動報告
●要介護度別利用人数(入院で当月実績なしを含む)
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
8月 | 1名 | 3名 | 1名 | ||
9月 | 2名 | 1名 | 3名 | 1名 | |
10月 | 2名 | 1名 | 2名 | 1名 |
●サービス提供回数
[通い]
8月 106件
9月 76件
[宿泊]
8月 101件
9月 78件
入院あり、9月は実績減となった。
●利用回数が少ない方について
特になし
●ほぼ毎日宿泊する方について
主に、介護量が大きく、同居家族が就労や高齢等で、自宅での継続した介護が困難な方を中心に、ほぼ毎日宿泊する方々がおられます。現在5名。
a) 要介護5 介護量が多く自宅での介護は困難だが、ご主人がよく面会に来られている。主治医の受診の際に自宅に帰る。
b)要介護4 時々帰りたいが移動だけで疲れる状況。バルーンが詰まったときの対応も難しい。
c)要介護2 家族の同居無く独居であり、認知症の進行により独居生活の継続が困難。受診はご家族が支援。
d)要介護3 転倒を繰り返して骨折もあり、徐々に機能低下。ご家族と同居であったが、日中は一人となる状況でロングステイ利用となる。受診はご家族が支援。
e)入院中
(2)運営指導の報告と対応
・非常災害の訓練は次回は地域の消防団の参加を検討する。→11月開催予定
・感染症対策について、腸管出血性大腸菌の対策や対応を詳しく。感染委員会の開催を。→11月開催予定
・スタッフ研修会の開催→初回を10月24日に実施済み。今後も随時行っていく。
・運営推進会議の公表を。→事業所入口に設置。HPやインスタに載せる等も検討。
・事業所自己評価を実施していく。→今後自己評価をして運営推進会議に
・事故は病院受診で何か処置されたら介護保険事務所に報告。ヒヤリハットやアクシデントは家族へ連絡し記録を残す。センサー等の検討。
(3)今後の活動予定(案)
●事業所自己評価
●非常災害訓練:夜間の火災発生の想定で実施していく。
●感染委員会の開催
●行事(ハロウィン):隣の子どもデイサービスの子ども達と一緒に実施中。
老人会会長 I様より助言
・水害対応の避難訓練もした方がよい。消防団はヨシナガ様がこの地域でずっとされており詳しい。
・回覧板でも回したらどうか。老人クラブでもパンフレットを配ります。
・1人で住んでいる高齢者の方も多く心配だが、老人クラブも80歳以上の方が多く、管理が十分できていない。こういう施設があって連携がとれるといい。
次回 12/21 予定